職員の一日
08:30
![]() |
職員の出勤時間です。
朝は1日の中でも最も忙しい時です。前日のアザラシの記録確認を済ませるとすぐに、プール、夜中にたまった尿や便を片付けるなど清掃作業を始めます。その際、場内に飛ばされたゴミの除去も行います。万が一、プールに入りアザラシが飲み込むとアザラシの命に係わります。皆さんもプールに物を落とさないように気をつけましょう。
屋内のプールは10ケ所あり、アザラシが入っているプールの水を交換します。掃除をしながら、アザラシの便の状態や様子を観察して、健康状態をチェックします。ここの掃除だけでも1時間位はかかります。
その際、別の職員は、屋外プールや広場の掃除、アザラシの状態をチェックしながら餌や投薬の準備をします。
|
10:00~12:00
![]() ![]() |
アザラシランドの開館時間です。
掃除が終わり次第給餌に入ります。アザラシランド内のアザラシは現在25頭です(2018年11月)。通常は1日3回以上、全個体にトレーニングをしながら給餌しています。
アザラシランドでは、ショーのためではなく、口をあけたり、お腹を見たり、アザラシのその日の健康状態を確認するために必要なトレーニングを行っています。その情報は、「えさの時間」のアザラシの体の説明をする時に役立ちます。
午前中の「えさの時間」は、10:30、11:30からの約10分間です(都合により変更や中止となる場合があります)。その際、お客様の足元までアザラシが出て来て、体のつくりや簡単なお話を聞ける他、アザラシとふれあえる時間もあります。
なお、アザラシの健康管理などを優先していますのでえさの時間がご覧になれない場合もあります。ご理解いただければ幸いです。
|
12:00~13:00
職員はお昼休みです。
この間に午前中の記録、午後の給餌やトレーニングの予定をたてています。
ちなみに餌の記録は、10g単位で記入し、管理しています。 このお昼休みは、給餌や解説はしていませんが、もちろんアザラシを見ることはできます。
ゆっくりご覧ください。
|
13:00~16:00
![]() |
お昼休みが終わると、午後も引き続き給餌を行います。
広場のすみっこでトレーニングをしていたら観察してみて下さい。アザラシのがんばっている姿やふだんとは違った一面が見れます。また、トレーニング中でも解説をしていることもあります。質問にも答えますので質問してみて下さい(トレーニングの内容によっては返事が出来ないこともあります)。
午後の「えさの時間」は、13:30、14:30、15:00からの約10分間です(都合により変更や中止となる場合があります)。
|
16:00~17:00
トレーニングや給餌は、だいたい16:00で終了です。
この頃になると明日の餌の準備や、後片付けが始まります。餌は、ホッケがメインで、ひと固まり15kgの冷凍ホッケを海水や真水を使って翌日までかけてゆっくりと解凍します。バケツなどを洗った後は広場やフェンスの掃除もあります。あっちこっち魚の汁やウロコだらけでこれも大仕事です。
その他、餌や個体の記録をとり、気温や水温を計り日誌に記入します。
17:00にゲートのシャッターを閉じて1日の作業が終わります。
|
その他のお仕事
●病気のアザラシ
勤務時間は8:30から17:30ですが病気のアザラシがいる場合にはも遅くまで残り治療することもあります。 ●餌の搬入 アザラシが食べる魚は市内の業者が冷凍保管しています。魚はホッケをメインに、鮮度のよい季節の魚を急速冷凍し、月に1~2回配達されます。
●野外プール掃除 大きなプール(水深約3m)が4つありますが、各プールを2週間に1回のペースで水をすべて抜いて高圧洗浄器や手擦りで掃除しています。 |