飼育日誌
飼育日誌㉔
みなさんこんにちは。
今月の担当はこばやしです!
3月はひな祭りなどのイベントもあれば、学生のみなさんは卒業式がありましたね。
今年卒業の方は、ご卒業おめでとうございます。
新しいことが待ち受けており、不安も少なくはないと思いますが頑張って下さい!
さて、みなさんは前々回の飼育日誌で話した、アグと日和のできる技の紹介を覚えていますか?
今回は、その続きのお話をしたいと思います!
前回は2頭が行っている健康チェックをご紹介しましたが、
今回は2頭いるうちのアグくんだけができる技を紹介していきたいと思います。
アグくんだけができる技はいくつかありますが、その中でも今回は3つに絞って紹介したいと思います。
まず一つ目が「寝てボールキャッチ」です。
この技は、寝転んだ状態のアグくんの足元からボールを投げて、
それをアグくんが起き上がった状態でキャッチする技です。
百発百中とまではいかないですが、上手に前肢を使ってキャッチする姿はとってもかわいいです♪
次に二つ目は「鳴く」です。
この技は、アグくんが大きな声で「ブー!」と鳴く合図となっております。
アグくんはご飯の時間が近くなると、よく「ブーブー」鳴いて飼育員にアピールしてくるので、
この合図はとっても得意なのかなと私は思います(笑)
最後は「笑う」です。
この技は、口角をあげてにぃ~っと笑う技です。
苦笑いではありません!満面の笑みです!!!
アグくんのスマイルにメロメロな人が続出間違いなしです♪
今回はここまで!
前々回とは違って、アグくんに注目した回でした。
次回は、日和ちゃんに注目していきたいと思います。
それでは次回の更新もお楽しみに♪
飼育員 こばやし。
飼育日誌㉓
みなさんこんにちは。
今月の担当は遠藤です♪
バレンタインデーは美味しいチョコを食べましたか?
いくつになっても2月14日はドキドキワクワクしますよね(^^)
去年から紹介していたアザラシについてを再開していきますね。
復習したい!という方はぜひ過去の飼育日誌をご覧ください。
今回はアザラシの“潜水能力”についてお話していきます。
実は人間と同じ肺呼吸をしていますが、私たちがアザラシのように長く潜ることはできないですよね。
なぜかというと大きく分けて3つの理由があります。
- 酸素の有効活用
アザラシが潜るときは血液が最も必要な脳や心臓に送られ、ほかの器官へいく血液の量を抑えることで
酸素の消費を節約しています。ほかにも心臓の動きを少なくしたり体温を低くしたりして、
できるだけ酸素を使わないようにしています。
- タンパク質
酸素を運ぶヘモグロビンと筋肉中に酸素を貯めるミオグロビンが私たちよりもたくさんあるため、
大量の酸素を血液中と筋肉中に蓄えることができます。
- 窒素
スキューバダイビングをする方はよく減圧症(潜水病)という言葉を耳にしますよね。
ダイビングの最中に体内に蓄積した窒素が地上に上がることで膨れ、色々な不調を引き起こす症状のことです。
アザラシたちは潜る前に息を吐くことで血液中に窒素がない状態になるため、減圧症にかかりません。
また息を吐くことで肺の中の空気がなくなり、肺が水圧で押しつぶされる心配もありません。
鰭脚類の中でアザラシが最も潜水に優れているといわれています。
鰭脚類最大のミナミゾウアザラシは120分、1430mまで潜った記録が残されているそうです。
ちなみに私は1分も息を止めていられません。
ということで今回はここまで。
また次回の飼育日誌でお会いしましょう!
飼育員 えんどう。
飼育日誌㉒
いつもアザラシシーパラダイスの飼育日誌をご覧いただいている皆さん
あけましておめでとうございます!
今年もアグと日和と飼育員一同をよろしくお願いします(*^^*)
さて!今回から数回に分けて、アグくんと日和ちゃんができる技の紹介をしていきたいと思います。
その中でも、今回は普段行っている健康チェックについて紹介していきたいと思います。
皆さんにアグと日和がどんな技ができるかを紹介したことがないなと思い、
今回こういった内容の飼育日誌になりました♪
それでは!2021年最初の飼育日誌、スタート!
一つ目は「口開け」です!
「口開け」とはお口を大きく開けて、お口の中を見せる技です。
お口の中を見ると、色々な健康状態をチェックすることができます。
お口の中がきれいなピンク色だったら、元気な証拠です。
反対に、具合が悪い時はお口の中が白っぽくなったり口内炎ができたりするので、
毎日お口を開けてもらって健康かチェックしています。
二つ目は「寝る」です!
「寝る」は、お腹を上にしてコロンと寝転ぶ技です。
アザラシは、陸上ではイモムシみたいにお腹をすって歩きます。
その際にお腹にケガをしてしまうときがあるので、毎日コロンと寝てもらって
お腹に傷がないかなどを毎日チェックしています。
ケガをした場合は、そのケガから出血してないかなどもチェックしています。
三つめは「握手」です!
「握手」は、そのままですが握手をしてくれる技です(笑)
この技では手にけがをしていたり、爪が折れていたりしていないかといったことを
チェックすることができます。
またけががなくとも、握る力が弱いや、握手をしないといったところからも、
何か手をぶつけて痛めているかもしれないといった感じでチェックすることができます。
今回はここまで!
次の私の番の時には、アグと日和のかわいい技や、こんなことできるの?といった技などを
たっくさん紹介していきたいと思います!
次回の更新もお楽しみに♪
飼育員 こばやし。